建築会社と建設会社に関する情報サイト

こちらのサイトは、建築会社と建設会社の一般的な事業内容や基礎知識など両者の違いについて分かりやすく解説しています。
注文住宅は自由な間取りなどの魅力を持つ家づくりになるけれども、設計や施工の依頼先としてはハウスメーカーや工務店があるけれども、どのような会社に依頼するのが良いのか、それぞれの事業内容に着目して相違点について理解するなど家づくりを始めたいと考えている人におすすめの情報を公開しているので参考にされることをおすすめします。
建築会社と建設会社の一般的な事業内容や基礎知識
建築は、家もしくは建物を造る業種で建設会社は家屋も建てるけれども、道路やダムなどのような公共物を造る業種などの違いを持ちます。
注文住宅で家づくりを行うとき、ハウスメーカーと工務店の選択肢がありますがそれぞれの会社の社名の中には建築や建設といった言葉が含まれているケースがあり、建築の中が付いている会社は主に住宅を作る業種で建設の名がある会社の場合は家を建てるだけでなく公共工事などの分野でも活躍しているなどの違いがあるわけです。
ちなみに、建設会社の中にはゼネコンやスーパーゼネコンなどと呼ばれる企業もありますが、ゼネコンに分類される企業の多くが高層ビルやマンション、ダムや橋などの設計から施工までを手掛けていて、中には住宅を作る会社も存在します。
建築初心者だからこそ建設会社選びは慎重に
建築初心者にとって建設会社は心強い存在です。
多くの人にとって、新居を建てる、リフォームするといった経験は人生のうちに何度も訪れるものではないでしょう。
さまざまな経験を積んできたプロフェッショナルである建設会社の力を借りることによって、スムーズに施工を完了することができます。
建築についての知識がない初心者にとってもっとも重要なのは、相性の良い建設会社を見つけられるかどうか、しっかりと話しを聞いてくれる担当者にであるかどうかといった点でしょう。
会社によって社風はまったく異なり、こちらの会社では当たり前にできることが、別の会社ではまったく対応できないといった例もありえます。
大きなお金の動く買い物だからこそ、どの会社に頼むかは慎重に判断すべき事柄です。
初心者だからといってすべての工程を会社任せにするのではなく、自分の意思や意見を表明することも大切です。
意見をきちんと聞いてくれる会社や担当者と出会い、しっかりとタッグを組みながら物事を進めて行くのが理想でしょう。
新築やリフォームなど、家にまつわる工事が成功するかどうかは、現場のスキルや知識といった基本的な事柄に加えて会社選びや意思疎通にかかっています。
建設会社の中に建築や土木などがある
ビルやマンション、戸建て住宅などの建設を依頼するには、建設会社を頼るのが基本です。
この名前から連想されることというと、施工のみを実施するように感じることでしょう。
しかし大手ゼネコンなどでは、建築設計から土木事業部門も存在しています。
そこでここでは建築会社の構造について、詳しく解説をしていきましょう。
2021年現在、全国には約4万件もの建設会社が存在しています。
そのうちの約1万件が社員数400人以上の企業となっており、各地に支店も有している大手です。
株式会社という立ち位置となっており、建設事業を筆頭にしてそこからさまざまな部門が枝分かれをしています。
建築部門に関していえば、自社施工の建物の図面を作成したり、インフラ整備の企画をなされているのが特徴です。
土木課だと地盤調査からボーリング工事に対応をしており、基礎を構築することができます。
大手であればすべての業務を自社施工で賄えるため、効率良く業務を推し進められます。
建築は家を建てる業種で建設会社はダムや道路など土木も含めた業種
何らかの建物を造るときによく出てくる用語に、建設、建築、土木という言葉があります。
意外と漠然と使われることが多いのですが、その使い分けはどのようになるのでしょうか。
建物を造るときは、たとえば電気、左官などさまざまな工事の組み合わせで行います。
大きく分けて、建物を建設する建設工事はまず第一に土木工事と建築工事に分けられます。
土木工事は地面の下に関係する工事であるのに対して、建築工事は地面の上に関係する工事という意味で使い分けられていると言ってよいでしょう。
そういう意味では建物の入れ物の部分とその基礎の部分の建造の違いと言ってもいいかもしれません。
また、建設工事はマンション、ビルなどの建物の他に、ダム、道路、橋なども含めたあらゆる建造物を造ることが仕事になっています。
よって、業種としての建設会社は家を建てるだけでなく、あらゆる建造物の建造をします。
それに対して、建築会社の仕事は住宅やマンションなどの地面の上に建つようないわゆる上物の部分を造るものです。
建設会社にいる一級建築士の職務領域は?
多くの人が有している二級建築士の資格では携わることの出来ない大規模な建物の設計が可能で仕事の幅が広がる、国土交通省が発行する資格であるため信用度や信頼度が高まり一目置かれる、建築のスペシャリストとしての地位が確立され頑張り次第でどんどん所得がアップするなど、一級建築士のメリットは計り知れません。
建設会社に就職した際の職務領域についてですが、安全確保のための構造設計や美しさにこだわる意匠設計や快適性を高めるための設備設計や責任重大な工事監理などがあります。
設計業務と工事監理業務の二本柱となり、どちらも優れた感性と専門的な知識とスピーディーな判断力と経験と実績が求められます。
一級でも二級でも大差ないという認識をされがちですが、両者は似て非なるものであり二級の場合は職務領域も狭く取り扱える建物もだいぶ制限されますので、プロフェッショナルかつハイレベルな仕事をしたいなら一級建築士の資格は必須です。
建造物のタイプに合わせて建築に最適な会社を選ぶコツ
建物の新築工事への需要は極めて大きく、特に企業関係者はビルや工場の新築に最適な建設会社を見つけたいと考えています。
建造物のタイプ別に最適な発注先を選定することが、低予算でクオリティーの高い倉庫や本社ビルを新築するコツです。
ウェブサイトで建築実績を調べると、物流倉庫の新築にも強い会社を見つけることができます。
一方で注文住宅などの建築では、建築士が丁寧にヒアリングをする会社を選ぶことが大きな課題です。
特に様々なアイデアを持つ建築士が活躍している会社は、都市部のコンパクトな土地に二世帯住宅を新築する場合にも役立ちます。
都市部では工事も難しいので、完成済みの部材を重機を使って組み立てるプランが好評です。
短い工事期間でビルの新築が可能な会社は、土地などの資産を有効活用できるのが魅力です。
太陽光発電工事にも強い会社は、環境への優しさを重視した工場や注文住宅を建てる場合にも便利です。
事前にシミュレーションを行うと、エネルギー効率が高い建物にすることができます。
マイホームを建てたいなら家づくりの建築現場の見学会に行ってみよう
誰だって自分の住む家を自分で建てたいという、マイホームの夢を持っているはず。ハウスメーカーのモデルハウスを見て回り、その中から自分の好みに合った住宅タイプを選んで契約を結ぶといったことはできます。
でも自分で建てた家に住みたいという欲求の強い人は、せめて住宅が建築されている現場を見てみたいという気持ちを持っているのです。
そこで、ハウスメーカーのなどは家を持ちたいという人の気持ちを満たすため、バス見学会などを企画していて家を建てたいという人を招待するのです。
バスを使って、建築のさまざまな段階の現場を見ながら説明を加えていくというのがその企画内容のようです。
要するに、家づくりをトータルで理解できるようになるということなのです。
もちろん、その説明のなかには建築の工法の話や建築の資材の話なども出てくるはず。
そこまで理解できてはじめて自分の家を建てた、と実感できるといえるのかもしれません。
バス見学会には同じような立場の人が多く集まるので、話も弾むことになるでしょう。
有名建築家に設計してもらうにはコネクションが必要になることもあります
インターネットの発達により、受賞歴のある建築家に設計依頼するのが簡単になりました。
検索サービスもあるから、受賞歴を条件にして設計者を探すこともできます。
しかし本当に有名な建築家に依頼をするのは難しいことがあります。
ホームページなどから連絡先はわかりますから依頼をしますが、引き受けてもらえないことが多いです。
新規の個人住宅設計は受注していないことを、ホームページに書いているところも多いです。
それでも依頼をしたいならばコネクションを活用することです。建築関係の知り合いが多い友人や知人に紹介をしてもらったり、関係者が集まるパーティーに出席したりするのがおすすめです。
ターゲットの建築家に設計してもらった人と知り合いになれたら、直接依頼できる可能性が出てきます。
以前に設計した住宅のオーナーに紹介されたら、無下にすることは難しいものです。
最初は早く依頼を引き受けてもらうことよりも、関係づくりを重視するのが賢明です。
受賞歴のある建築家に注文住宅を建ててもらえます
注文住宅を検討している人に向けた、建築家や設計事務所とのマッチングサービスがあります。
マッチングの条件となる項目は、まず得意とする構造やデザイン、営業エリアです。
さらに吹き抜けや螺旋階段など、特定の設備の得手不得手もあります。
くわえてなんらかの受賞歴がある建築家を探すことも可能です。
特別な意匠の住宅がほしいのであれば、受賞歴から依頼先を絞っていくのも面白いでしょう。
賞を取った経験のある人の一覧をつくり、情報を集めて好みのテイストの人を残していくのです。
それから実際に会って話を聞いたり、オープンハウスを訪問したりして、自分のニーズに合うのか確認するといいでしょう。
受賞者の設計となると、資産価値が落ちません。
さらなる受賞があれば、さらに価値が上がる可能性があります。
有名な陶芸家の作品を所有しているような、値上がりの楽しみを味わえるかもしれません。
現在、建築の賞に興味がない人もぜひ検討してもらいたい方法です。
建築様式を判断してより良い建築を相談しよう
一般的に、物件に利用できる建築様式には様々な種類が存在します。
例えば、日本国内では木造建築を主体とした様々な工法が存在します。
自然豊かな空間を設計するために発展してきたものであるため、日本の土壌と相性が良く将来的にも豊かな生活ができるように工夫がされています。
また、日本は地震が多いのでそれに合わせた建築技法が発展してきたというのも大きいです。
木造建築はその最たるもので、地震の大きなエネルギーを逃がすことができるように考えられています。
もちろん、他の建築様式も存在します。特に、近年は注文住宅という形で海外風の住宅を日本国内で実現するためのサービスも提供されています。
これらのサービスは、素材からこだわって海外のモノを実際に利用することから始めていきます。
海外の様式を日本で実現するためには、土壌に合わせた変化も必要なのですがそれを再現できるだけの高い技術力や対応力もあるので、輸入住宅という形で高い評価を得ています。
ゴシック建築の特徴と代表的な建造物について
ゴシック建築とは中世ヨーロッパの教会建築のひとつで、ロマネスク方式と呼ばれるものを発展されたものになります。
太陽のように光が差し込み、都市のランドマークにふさわしい様式としてあらゆる地域で同様の建てられ方がされ、現代にも通じています。
それまでの建物はどっしりとしていて内部は暗いというものでしたが、ゴシック方式はすらっと高く軽やかな見た目になり、内部にもしっかりと光が差し込むため明るい雰囲気となりました。
さらに、教会ということもあって神々しさが増したというメリットもあり、中世ヨーロッパを代表する様式となります。
この様式で建てられた代表的な建造物は、ノートルダム大聖堂、サルトル大聖堂、そしてケルン大聖堂といった現代でも一大観光名所となっている建造物に多いのが特徴です。
また、イギリスにあるウエストミンスター寺院もそのひとつで、歴史上一度壊されましたが、当時の技術をそのまま流用して復活させたことで有名でしょう。
安心安全を確保したタワーマンションの建築
日本は災害大国と言われており毎年のようにどこかのエリアで被害が発生しているだけではなく、これから先も十数年に1回は大災害が発生することが専門家の間でも予測されています。
そんな中でタワーマンションの建築では、より高い安心安全の確保が求められています。
様々な利便性がある一方で実は脆弱性が潜んでいることが明らかとなり、マインドセットの変更が余儀なくされました。
過去の事例では周辺エリアで停電が発生した際に、エレベーターが止まって移動が困難になっただけではなく、電気を使用したポンプも停止して生活用水も確保できなくなるなどしてタワーマンションの在り方について考えさせられる一件でした。
そこでバックアップのために非常用の自家発電機や蓄電池を用意したり、電気に頼らずに停電時でも生活用水を行きわたらせる方法などが検討され、その後の設計に活かされることになりました。
これらを踏まえた建築が行われることで、もしもの時の備えがあれば安心です。
ゴシック調建築の歴史的魅力と現代のメリット
建築様式には和風・洋風色々あり、洋風の中でも様式は多用に分かれその美しさに魅了されている人も多いのではないでしょうか。
モザイクやステンドグラスなどの装飾が特徴のビザンチン様式、厚い壁や丸屋根が特徴のロマネスク様式、機能性と合理性を重視したモダニズム様式など歴史的な背景で現代でも人々も惹きつけています。
しかし、今注目すべきなのはゴシック調です。
ゴシック調は、中世ヨーロッパにおいて発展した建築様式の一つで、尖頭アーチやリブ・ヴォールトなどの技術的革新により、より高くより明るい空間を実現し現代でも多くのメリットを有します。
また、彫刻やステンドグラスなどの装飾が豊富に用いられ、建物の美しさを高めるだけでなく、宗教的な物語や象徴的な意味を伝える役割も果たしています。
さらに、その地域や時代によって様々な形態を取り、フランスのノートルダム大聖堂やイギリスのウェストミンスター寺院など有名な建造物も多く存在し魅力です。
その美しさと技術的革新により世界中の人々に愛される建築様式として、ぜひ一度その魅力を体感してみてはいかがでしょうか。
建築の基調はメインカラーとサブカラーで選ぶ
建築においては何を基調にするかが非常に重要となります。
面積比から配色をとらえることが欠かせません。
単に好みの色を使えば良いというものではなく、背景とのバランスが重要となります。
基調色は対象物の外観の中心となる色を指します。
ブラウン、ホワイト、ブラックなどを選択することをお勧めします。
配色のクオリティを高めるために重要なのが建築のサブカラーです。
タイルやブロック、石材などを使って色付けを行っていきます。
そこにアクセント色を使うこともあります。
アクセント色は識別的な目的として行うものであり、赤や青など印象に残りやすいカラーを選ぶことが出来ます。
メインカラーを赤にすると印象が強くなりすぎますが、アクセント程度であれば問題はありません。
好きな色はそういった部分に使うことをおすすめします。
市街地であれば街並みや人工物に合わせます。
どういった環境の中に存在する建物なのかを踏まえて選択を行うことをお勧めします。
和風の美と調和を備えた伝統と現代が融合する建築の魅力
和風建築は日本の伝統と文化を反映しながらも、現代の暮らしに合った美しい空間を生み出す魅力的なアプローチです。
ここでは、和風建築の特徴とその魅力について説明します。
この建築スタイルは日本古来の美意識を取り入れていて木の風合いや自然素材の使用、坪庭や庭園の配置など伝統的な美を現代の住宅に取り入れたスタイルです。
また、このスタイルはバランスの取れたデザインと調和を重視していて間取りや材料の選定、配置などを巧みに使用することで建物全体が調和した印象を与えるよう工夫されています。
そして自然との共生が大切な要素とされるこのような建築では、窓や庭園を通じて自然の風景を取り込む工夫があり、これは室内と室外が一体となり、開放的な空間を作り出します。
さらに伝統的な住居の代表的な要素である和室は、畳の上でくつろぎ、風情を感じる特別な空間で畳の香りや襖の美しさなど、日本ならではの要素が楽しめます。
以上を踏まえてこのスタイルは伝統的な要素と現代の快適さを融合させていて断熱や通気性の工夫、最新の設備を取り入れることで、快適な住環境を実現しています。
建築における重要な素材となるコンクリートの美と強さ
建築の世界で欠かせない素材の一つであるコンクリートは、その堅牢さと多彩なデザイン性から幅広い用途に利用されています。
ここでは、この材料の特徴と貢献について説明します。
コンクリートは、強靭で耐久性が高い特徴を持っていて建築物の基礎や柱と梁など、重要な構造部分に広く使用されていて地震などの自然災害にも強い材料として重宝されています。
この材料はその柔軟性から様々な形状やデザインに加工できるので、デザイナーはこれを利用して独創的な建築物を創り出していて曲線や角度、表面の模様など、無限のデザインバリエーションが可能です。
また、高い耐火性を持つため火災に対する安全性が高く、断熱性もあるため、建物内部の温度調整に役立つのでこれにより、エネルギー効率の良い住宅や建物を実現できます。
さらに一度固まった後も再利用が可能で廃棄物を減少させ、環境にやさしい建築材料として注目されていて古い建物の解体後に再利用されることもあります。
注文住宅の建築時に確認すべき採用するガラスの種類
注文住宅を建築する方は、自宅に採用する住宅資材を自由に選ぶことができるメリットがありますが、知識が無い場合では工務店やハウスメーカーに任せてしまうことも少なくはありません。
外壁を事例にするとタイルに決めた方の場合、各メーカーのカタログから好みのデザインで好みのカラーの資材を簡単に探せますが、ガラスに関しては選択肢があることさえ知らない方がいることは事実です。
これから新しく建築をするのであれば、樹脂サッシで複層ガラス以上を指定する方法は現在注目されており、断熱性と遮音性を発揮させることが可能になります。
このタイプのサッシは全室に取り付けることが最善策になり、階段や通路などに設置をする採光用の窓は別に考える必要性があります。
採光用の窓の場合は最初から意匠性のある外からは見えないタイプを採用する方もいますが、施主の希望によるステンドグラスなど特殊なタイプを選択する以外では、最初から透明にしておく方法もあります。
時代と共にデザインは変化をするものなので、後から貼り付けることができるシート類で対応する方法であれば、時代が移り変わってもその時の流行のデザインを保てます。
建築の情報サイト
◎2023/09/27
情報を追加しました
>ゴシック調建築の歴史的魅力と現代のメリット
>建築の基調はメインカラーとサブカラーで選ぶ
>和風の美と調和を備えた伝統と現代が融合する建築の魅力
>建築における重要な素材となるコンクリートの美と強さ
>注文住宅の建築時に確認すべき採用するガラスの種類
◎2022/11/22
情報を追加しました。
>有名建築家に設計してもらうにはコネクションが必要になることもあります
>受賞歴のある建築家に注文住宅を建ててもらえます
>建築様式を判断してより良い建築を相談しよう
>ゴシック建築の特徴と代表的な建造物について
>安心安全を確保したタワーマンションの建築
◎2022/1/14
情報を追加しました。
>建設会社の中に建築や土木などがある
>建築は家を建てる業種で建設会社はダムや道路など土木も含めた業種
>建設会社にいる一級建築士の職務領域は?
>建造物のタイプに合わせて建築に最適な会社を選ぶコツ
>マイホームを建てたいなら家づくりの建築現場の見学会に行ってみよう
◎2021/12/24
サイトを公開しました
Copyright © 2021 建築会社と建設会社について知ろう all rights reserved.